大腸ポリープの症状は?特徴や原因を知って早期発見・治療を目指そう

大腸ポリープの症状は?特徴や原因を知って早期発見・治療を目指そう
錦織 英知 先生
監修医師
錦織 英知先生(えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニック)
国立がん研究センター東病院 大腸骨盤外科にて、最先端の大腸・直腸がん手術に多数従事。その後、神戸の神鋼記念病院にて大腸外科医として活躍し、数多くの大腸・直腸がん手術を担当。さらに、大腸・直腸と密接に関わる「排便障害(便秘や便漏れなど)」に対する専門外来を立ち上げ、幅広い患者さんの診療にあたる。

大腸がんは初期症状が乏しく、発見が遅れやすいがんの一つです。しかし、進行にともない以下のような体調変化が現れることがあります。

  • 血便:鮮血や黒っぽい便、粘液便が出る
  • 腹痛・腹部の張り:とくに左下腹部の痛み、ガスのたまり
  • 便通異常:下痢と便秘の繰り返し、便が細くなる、残便感
  • 吐き気・嘔吐:腸閉塞や消化障害によるもの
  • 貧血:慢性的な出血によるめまいやふらつき
  • 体重減少:食事量が変わらないのに急にやせる

このような異変に気づいたとき、がんではなく「ポリープ」の段階で早期に発見できれば、内視鏡で切除し、完治が見込める可能性もあります。

本記事では、これらの症状の背景にある原因や大腸ポリープの種類、早期発見のポイントをわかりやすく解説します。大腸ポリープのチェックリストも載せていますので、あわせてご活用ください。

大腸ポリープとは?

alt_text

大腸ポリープは、大腸粘膜の一部が隆起してできるイボ状の組織の総称です。

厳密にはさまざまな種類がありますが、大きくなるにつれてガン化のリスクが高まる腫瘍性ポリープと、ガン化のリスクが極めて低いとされる非腫瘍性ポリープに大別されます。

腫瘍性ポリープは将来的にガン化する可能性が高いため、早期に発見・切除することが大腸ガンを予防するうえで非常に重要です。

非腫瘍性ポリープは基本的に切除の必要がありませんが、出血を伴う大きいポリープの場合は切除が必要になるケースもあります。

出血を伴わない大腸ポリープを便潜血検査で判定するのは難しいため、大腸内視鏡検査を受けて早期発見・治療に努めることが大切です。

大腸ポリープの症状

alt_text

大腸ポリープがあると、以下の症状がみられる可能性があります。

  • 腹痛
  • 吐き気
  • 下痢・便秘
  • 腹部の張り・おなら
  • 粘液便
  • 血便
  • 貧血
  • 排便状態の変化

それぞれの症状と原因について解説します。

腹痛

大腸ポリープが腸内にできると、腹痛を伴う場合があります。

大腸の粘膜には痛覚がなく、炎症が起こっても痛みを感じない可能性がありますが、大きなポリープが形成されると腸管壁に負荷がかかり、引き延ばされることで痛みが生じる場合があります。

特にS状結腸にポリープが出来ると、排便時に左下腹部が傷むケースが多いです。

吐き気

大腸ポリープが大きくなることで生じる便秘や腸閉塞は、吐き気を伴う原因です。

ポリープによって腸の内容物が通過できなくなると、便秘や腸閉塞が起こることで消化物がそこより前に留まり、吐き気や嘔吐につながります。

腸閉塞では、そのほか繰り返される腹痛やガスの蓄積などの症状がみられるケースもあります。

下痢・便秘

大腸ポリープの大きさや発生場所によっては、下痢や便秘の症状が現れる場合があります。

大腸ポリープが便の通過障害を引き起こすことで便秘になったり、粘液性の下痢や多量の下痢を伴ったりする原因になります。

特に、普段からお腹の調子が悪い人は症状に気が付きにくい傾向があるため注意が必要です。

腹部の張り・おなら

大腸ポリープは、腹部膨満感やおならの増加を引き起こすケースがあります。

大腸ポリープによって大腸内に便やガスが蓄積されると、腹部が張ったり重く感じたりする可能性があります。

腹部膨満感は、ガスが溜まることで引き起こされる場合と胃の機能が低下して引き起こされる場合の2つのタイプがありますが、大腸ポリープによる腹部膨満感は基本的にガスが原因です。

粘液便

大腸ポリープがあると、粘液が多く付着した便が排出される場合があります。

粘液は本来、便の通りをスムーズにしたり大腸の内壁を保護したりする働きがありますが、大腸がなんらかの異常によってダメージを受けると、腸管を守るために多くの粘液が分泌されます。

大腸ポリープの場合は、白く透明な粘液または血液を含んだ粘液便がみられる可能性があります。

血便

大腸ポリープが大きくなると、腸内を通過する便と接触して出血し、便に血が混じるケースがあります。

ただしポリープの場合は、進行大腸ガンのように目に見えるくらい便に血液が付着することは少なく、血便が出ている場合は消化管のどこかで出血しているサインです。

中部・下部消化管の場合は鮮血を伴う血便がみられるのが一般的で、黒い便が出た場合は上部消化管から出血しているケースが多く、胃ガンの可能性もあるため注意しましょう。

貧血

大腸ポリープによる出血が続くと、貧血になる場合があります。

大腸ポリープの出血は気が付きにくいため、慢性的な出血によって知らぬ間に貧血を引き起こす可能性があります。

原因不明のめまい・ふらつきがみられる場合は大腸ポリープや大腸ガンを疑いましょう。

排便状態の変化

大腸ポリープがあると、残便感や便が細くなるケースがあります。

特に直腸やS状結腸にポリープが生じて腸管の通り道が狭くなると、便が細くなることで一度に排便しきれず、残便感や排便回数の増加を引き起こします。

ただし、排便状態の変化はストレスや体質によるものである可能性も否定できないため、今まで見られなかった人にこれらの症状が発生した場合は大腸ポリープを疑いましょう。

大腸ポリープの種類

alt_text

大腸ポリープは、主に腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープの2種類に分類されます。両者の違いを整理すると以下の通りです。

腫瘍性ポリープ

大腸ポリープの大半を占めるのがこの腫瘍性ポリープで、良性腫瘍と悪性腫瘍(ガン)に分けられます。

大腸ポリープの約8割を占めるのは腺腫と呼ばれるポリープで、良性腫瘍とされていますが、放置することでガン化する場合があるため、経過観察や内視鏡治療が必要です。

腺腫は大きくなるほどガン化のリスクが高まり、大きな大腸ポリープはすでにガン化している可能性があります。

また、腺腫の大腸ポリープは家族性大腸腺腫症として大腸内に100個以上の腫瘍を形成する場合があり、放置すればほぼ確実に大腸ガンに移行するとされているため注意が必要です。

非腫瘍性ポリープ

非腫瘍性ポリープには炎症性ポリープ・過形成性ポリープ・過誤腫性ポリープなどの種類があります。

非腫瘍性ポリープはガン化のリスクが低く、基本的には治療の必要がないとされていますが、過形成性ポリープはガンに移行するリスクがあるとされるポリープです。

その他、ポリープができる位置によって特徴が異なり、直腸やS状結腸に形成された小さいものはガン化する可能性が低く、大腸の右側に形成された大きなものはガン化の有無が判断しづらいとされています。

いずれの場合も、出血や腸重積を引き起こしている場合は内視鏡治療の対象です。

大腸ポリープのリスク要因

alt_text

大腸ポリープのリスク要因には、以下の特徴や生活習慣が挙げられます。

  • 年齢
  • 欧米型の食習慣
  • 遺伝的要因
  • 過度の飲酒・喫煙
  • 肥満・運動不足

それぞれの項目について解説します。

年齢

大腸ガンを含む腫瘍性ポリープは30代前半から発生しやすくなり、年齢を重ねるほど増加する傾向があります。

そのため、少なくとも40歳になったら一度大腸内視鏡による検査を受け、その後も定期的に受診して大腸ポリープの早期治療に努めることが大切です。

ただし、家族に大腸ポリープの切除経験がある場合や大腸ガンの治療歴がある場合は若くても発症する可能性が高いため、年齢に関わらず一度精密検査を受けることを推奨します。

欧米型の食習慣

欧米型の食生活をしている人は、健康的な食生活をしている人と比較すると大腸ポリープができやすいとされています。

赤身肉や加工肉に偏った食事や高カロリーな食事が習慣づいている人に加え、野菜や果物をほとんど食べず、食物繊維が不足しがちな人にも大腸ガンやポリープが発生しやすいです。

また食べすぎもリスク要因のひとつとされているため、暴飲暴食や好き嫌いが多い人は注意しましょう。

遺伝的要因

大腸ポリープは、遺伝性のある家族性大腸腺腫症と呼ばれる疾患によって発生する可能性があります。

家族性大腸腺腫症は、10代くらいの若い年齢から大腸ポリープができ始め、加齢とともに100個以上の大腸ポリープが発生する疾患で、治療をしなければほぼ100%大腸ガンになるとされています。

両親のいずれかに家族性大腸腺腫症がある場合、遺伝する確率は約50%です。

過度の飲酒・喫煙

過度の飲酒と喫煙は、大腸ポリープのリスクを高めるとされています。

タバコをよく吸う人の場合は、有害物質が大腸の細胞へダメージを与え、ポリープを誘発する原因になる可能性があります。

アルコールは摂取した分の約80%が小腸で消化・吸収されるため、飲みすぎると消化機能に負担をかけ、ポリープが発生しやすい環境を作り出す原因です。

バランスの取れた食生活のほか、節酒・節煙を心掛けることが大切です。

肥満・運動不足

肥満や運動不足の傾向がある人は、大腸ポリープができやすいとされています。

肥満は腸内の炎症を発生させる原因になり、大腸ポリープのリスクを高める恐れがあるため、適度な運動をして適正体重を維持することが大切です。

大腸ポリープは、身体の健康維持と適切な食生活を意識して予防に努めましょう。

大腸ポリープのチェックリスト

alt_text

大腸ポリープは大腸ガンにつながるリスクがあるため、考えられる症状やなりやすい人の特徴を把握しておくことが大切です。

以下をチェックして、自分が当てはまる症状・特徴を確認してみましょう。

症状 特徴
  • 血が混じった便がみられる
  • 白い・半透明な粘液をまとった便がみられる
  • 下痢と便秘を繰り返す
  • 慢性的な下痢・便秘・腹痛がある
  • おなかが張っている、おならが増えた
  • 貧血(めまい・ふらつき、顔面蒼白)がある
  • 左下腹部が頻繁に痛む
  • 便が細い、残便感がある
  • 原因不明の体重減少がみられる
  • 40歳以上で一度も内視鏡検査を受けたことがない
  • 便潜血検査で陽性と判定された
  • 大腸ポリープの家族歴(自分を含む)がある
  • 喫煙者である
  • アルコールを多量に摂取している
  • 赤身肉や加工肉をよく食べる
  • 高カロリーな食事が日常的である
  • 肥満体系である
  • 高血圧症・脂質異常症・糖尿病がある

特にこれらの特徴がある人や、気になる症状がある場合は早めの大腸内視鏡検査をおすすめします。

なかには、年齢に問わずポリープが発生する遺伝性の疾患も存在するため、家族歴にも注意が必要です。

ポリープが小さいうちは症状がないケースが多いため、定期検診を受けて早期発見に努めましょう。

大腸ポリープを早期発見・治療する重要性

alt_text

大腸ポリープは、自覚症状がない状態でもガンへと進行する可能性があり、大きくなるほどガン化のリスクが上昇するため、早期発見・治療が非常に重要です。

なかには、小さいポリープであっても悪性の腺腫の場合があるため、早期に検査を受けて治療を受けることが大切です。

大腸ポリープは便潜血検査で陰性になる場合があり、それによって発見が遅れる可能性も懸念されるため、定期的に大腸内視鏡検査を受けるのが推奨されます。

大腸ガンは、ポリープの時点で早めに発見し、適切に対処すれば完治できる確率が高い一方で、進行するほど悪化が早く、治療の成功率が低下する特徴があるため、積極的に早期発見・治療に努めましょう。

まとめ

大腸ポリープは、小さな状態では自覚症状がほとんどなく、症状が現れた時点ですでに大きくなっていたり、ガン化していたりする可能性があるため、成長する前に切除・治療できるのが望ましいです。

便潜血検査だけでは大腸ポリープを早期発見する検査として不十分であるため、定期的な大腸内視鏡検査で早期発見に努めましょう。

えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニックでは、大腸・消化器疾患・内視鏡・外科などの各種専門医・指導医・認定医の資格を持つ医師が診察・検査を行います。

患者さん一人ひとりに合わせた鎮静剤とおなかが張りにくい炭酸ガスを使い、大腸内視鏡検査の苦痛軽減に努めています。

内視鏡でつらい経験をした方や、初めてで不安な方はぜひ当院にご相談ください。

RelatedArticles関連記事
もっと読む
PopularArticles人気記事
ページトップへ