肛門に違和感を感じたとき、原因は単なる痔だけとは限りません。脱肛や血便、痛み、かゆみ、残便感などの症状は、さまざまな病気のサインとなる場合があります。放置すると重症化したり、重大な病気が隠れていたりすることもあるため、適切な対処が重要です。
本記事では、肛門の違和感に関連する症状や考えられる病気、受診先、セルフケアの方法まで詳しく解説します。
本記事でわかること
- 肛門に違和感があるときの主な症状と特徴
- 痔以外にも考えられる関連疾患
- 受診すべき診療科と受診のタイミング
- 生活習慣の改善やセルフケアの具体的な方法
肛門に違和感があるときの症状

肛門に違和感があるときの症状には、以下のようにいくつかの種類があります。
- 脱肛(何か飛び出してくる)
- 下血・血便
- 肛門痛
- 掻痒感(かゆみ)
- 残便感(何か挟まっている感じ)
- 出血があるが痛くない
ここでは上記の症状についてそれぞれ解説します。
脱肛(何か飛び出してくる)
排便時や排便後に肛門から何かが飛び出してくる感覚がある場合、『内痔核(いぼ痔)』による脱肛が疑われます。
初期段階では自然に戻りますが、進行すると手で押し込まないと戻らなくなり、さらに悪化すると押しても戻らなくなることもあります。
出血や腫れを伴うこともあり、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
また直腸脱や大腸ポリープ、肛門ポリープといった他の病気でも似たような症状が現れるため、自己判断は危険です。
下血・血便
便に血が混じる下血や血便は、痔や胃・十二指腸潰瘍、大腸憩室症、虚血性腸炎、感染性胃腸炎、炎症性腸疾患など、多くの消化器疾患に関連する症状です。
鮮やかな赤い血がみられる場合は、肛門や直腸といった出口付近での出血が疑われ、内痔核や裂肛(切れ痔)が原因となっていることがあります。
暗赤色や黒色の便(タール便)がみられる場合は、大腸や胃など、より上部で出血している可能性が高いです。
血便の色や形は診断の手がかりになるため、医師に正確に伝えることが大切です。
肛門痛
肛門に痛みを感じる場合、痔(特に切れ痔や痔核)が原因となっている場合が多いですが、それ以外にも多くの病気が関連します。
急に腫れて激しく痛む場合は、外痔核や肛門周囲膿瘍の疑いがあるでしょう。
また肛門がんや直腸がん、直腸脱といった重篤な病気でも痛みが起こることがあります。
さらに原因がはっきりしない肛門痛も存在し、この場合はストレスや緊張が関与していることが多く、精神的なアプローチや安定剤による治療が行われることもあります。
掻痒感(かゆみ)
肛門の掻痒感(かゆみ)は日常的にもよくみられる症状の一つですが、さまざまな原因が考えられます。
例えば肛門の拭き残しや汗による刺激、過剰な洗浄による皮膚の乾燥など、生活習慣に由来するものもあれば、痔や肛門湿疹、真菌感染といった病気によることもあります。
尿漏れがある場合には、過活動膀胱や尿失禁などが原因となっている可能性も考えられるでしょう。
慢性的なかゆみが続く場合や出血やただれを伴う場合は、自己判断に頼らず、専門医の診察を受けることをおすすめします。
残便感(何か挟まっている感じ)
排便後も「すっきりしない」「便が残っているような気がする」と感じる残便感は、内痔核や直腸性便秘によくみられる症状です。
直腸内に痔ができるとそれが異物感として感じられ、排便が終わっても違和感が続くことがあるのです。
また過敏性腸症候群や大腸がんといった腸の病気が原因の場合もあります。
食生活や排便習慣の見直しで改善することもありますが、症状がなかなか治らない場合は、一度内視鏡検査などを受けて正確な診断を受けることが大切です。
出血があるが痛くない
出血はあるが痛みはないという症状は、内痔核によくみられます。
鮮やかな赤い血が排便後に流れるように出ることが多く、便器が真っ赤になるほどの出血になることもあります。
内痔核の出血は排便後や便の最後に見られるのが特徴です。
一方、大腸炎や大腸がんによる出血は排便に先行して起きたり、粘液に混ざったりすることもあり、不規則です。
排便時の出血は重大な病気の可能性もあるため、症状が続く場合は検査を受けることをおすすめします。
肛門に違和感があるときに考えられる病気

肛門に違和感があるときに考えられる病気として、以下が挙げられます。
- 痔(切れ痔・いぼ痔・痔ろう)
- 壊死性筋膜炎
- 肛門周囲膿瘍
- 突発性肛門痛
- 子宮内膜症
- 大腸ポリープ
- 膿皮症
- 直腸脱
- 大腸がん
- 肛門尖圭コンジローマ
ここでは上記の病気についてそれぞれ解説します。
痔(切れ痔・いぼ痔・痔ろう)
痔は肛門に起こる代表的な病気で、『切れ痔』『いぼ痔』『痔ろう』の3種類に分けられます。
痔の種類 |
主な原因 |
症状 |
特徴 |
切れ痔(裂肛) |
便秘・硬い便による肛門の傷 |
強い痛み、出血 |
便秘がちな女性に多い |
いぼ痔(痔核) |
排便時のいきみ、血流障害 |
出血、痛み、違和感 |
内痔核:痛みが少なく出血中心外痔核:痛みを伴いやすい |
痔ろう(肛門瘻) |
肛門内部の感染・炎症 |
膿、痛み、違和感、発熱 |
肛門内部から皮膚表面までトンネル状に膿の通路ができる |
痔は放置すると悪化するため、早期診断・早期治療が重要になります。
壊死性筋膜炎
壊死性筋膜炎は、皮膚や筋膜に細菌感染が急速に広がる命に関わる病気です。肛門周囲にも起こることがあり、早期の治療が欠かせません。
壊死性筋膜炎の特徴
- おしりの強い痛み
- 腫れ、赤み、発熱
- 皮膚の黒ずみ(壊死のサイン)
- 進行が速く放置すると命に危険
- 糖尿病や免疫力低下がリスク因子
- 小さな傷口から細菌が侵入
壊死性筋膜炎の治療
- 早期の医療機関受診が必須
- 抗菌薬、外科的治療(壊死組織の除去)
肛門周囲膿瘍
肛門小窩に細菌が感染し膿がたまる病気です。痛みが強く、放置すると痔ろうに進行することもありま
す。
肛門周囲膿瘍の特徴
- 肛門の激しい痛みと腫れ
- 発熱、皮膚が破れて膿が出る場合も
- 長引く下痢や免疫低下が誘因
- 男性に多い
肛門周囲膿瘍の治療
- 膿の排出処置
- 抗菌薬投与
- 再発防止に外科的治療を検討
突発性肛門痛
突然、肛門に激しい痛みが走る症状で、数分で治まることが多いです。
突発性肛門痛の特徴
- 排便に関係なく突然発症
- 数分〜十数分で自然軽快
- 肛門挙筋のけいれんが原因と考えられる
- ストレッチや入浴で緩和することがある
突発性肛門痛の治療・注意点
- 頻繁に起こる場合は医療機関を受診する
- 似た重い病気が隠れていないか調べる必要
子宮内膜症
子宮内膜が子宮以外にできる病気で、肛門や直腸にも症状が出ることがあります。
子宮内膜症の特徴
- 月経痛、排便時の痛み、腰痛
- 肛門奥の鋭い痛み(直腸子宮窩の内膜病変)
- 月経周期に合わせて悪化
- 不妊の原因になる場合も
子宮内膜症の治療
- 婦人科での診断と治療
- ホルモン療法や外科的治療が行われる
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできる突起。初期は自覚症状が乏しいが、出血や粘液排出で気づくこともあります。
大腸ポリープの特徴
- 軽い出血、粘液排出
- 痔と間違えられることも多い
- 良性・悪性(腺腫はがん化リスクあり)
大腸ポリープの治療・検査
- 組織検査・内視鏡切除
- 便潜血検査や大腸内視鏡検査を受ける
膿皮症
皮膚に細菌が感染して膿がたまる病気で、痔ろうと合併することもあります。
膿皮症の特徴
- 小さな膨らみ(粉瘤・毛嚢炎に似る)
- 摩擦・汗で悪化、膿が繰り返し溜まる
- 皮膚下にトンネル状の膿道形成も
膿皮症の治療
直腸脱
直腸が肛門から脱出する病気で、出産経験のある女性や高齢者に多いです。
直腸脱の特徴
- 排便時に直腸粘膜が脱出(初期)
- 進行すると常時脱出
- 脱出した粘膜が出血・損傷しやすい
- いぼ痔との鑑別が重要
直腸脱の治療
いぼ痔による脱肛と間違われることもありますが、治療法が異なるため正確な診断が重要です。
大腸がん
痔に似た症状から発見が遅れるケースもあります。早期発見が極めて重要です。
大腸がんの特徴
- 血便、便の形状変化、残便感
- 進行するまで症状が出にくい
- 中高年・家族歴がリスク因子
大腸がんの検査・治療
肛門尖圭コンジローマ
性感染症によるウイルス性のいぼ。放置すると増殖・再発を繰り返します。
肛門尖圭コンジローマの特徴
- 肛門や性器周囲にいぼが発生
- かゆみ、違和感、カリフラワー状の増殖
- 性交渉による感染
- パートナーも検査・治療が必要
肛門尖圭コンジローマの治療
- 外科的切除、焼灼、薬物治療
- 再発しやすいため継続管理が必要
肛門に違和感があるときは何科を受診?

肛門に違和感があるときは、肛門科や肛門外科、または消化器内科を受診しましょう。
肛門の違和感は痔のような肛門疾患だけでなく、大腸ポリープや大腸がんなどの消化器系の病気が隠れていることもあるため、専門的な診察を受けることが大切です。
痛みや腫れ、出血、膿・粘液の排出、発熱などを伴う場合は、早めの受診が必要です。
近くに肛門科がない場合は、外科や消化器外科でも対応してくれることがあります。
不安があるときは、かかりつけ医にまず相談するのも一つの方法です。
自己判断で様子を見るのではなく、早めに医師の診察を受けましょう。
肛門に違和感があるときの対処法

肛門に違和感があるときの対処法は以下の3つです。
- 生活習慣を改善する
- 自分に合った下着を選ぶ
- 市販薬を使用する
ここでは上記3つの対処法についてそれぞれ解説します。
生活習慣を改善する
肛門に違和感があるときは、生活習慣を見直してみましょう。
便秘や下痢は肛門への刺激となり、痔などの症状を悪化させる原因になります。
特に水分不足や食物繊維の少ない食生活、過度な飲酒や辛いものの過剰摂取は腸内環境を乱しやすいため注意が必要です。
また長時間の座りっぱなしも肛門周辺の血流を悪化させるため、軽い運動やストレッチを取り入れることをおすすめします。
さらにストレスも肛門症状の悪化につながることがあるため、睡眠や休息をしっかり確保し、心身のバランスを整えましょう。
自分に合った下着を選ぶ
肛門の違和感を和らげるためには、身につける下着の素材やサイズも重要なポイントです。
締め付けが強い下着や通気性の悪い素材は、肛門まわりのムレや摩擦を引き起こし、かゆみや炎症の原因になります。
綿100%などの肌に優しく、吸湿性・通気性に優れた素材のものがおすすめです。
またガードルやスキニージーンズのように密着する衣類は、患部に刺激を与えやすいため、できるだけ避けましょう。
肛門に違和感を感じたときは下着や衣類を見直し、肛門周囲の環境を清潔かつ快適に保つことが大切です。
市販薬を使用する
軽度の痛みや腫れ、かゆみなどの症状がある場合は、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬を試してみるのがおすすめです。
痔に効果がある坐薬や軟膏、飲み薬などさまざまな種類が販売されており、一時的な症状の緩和に適しています。
ただし使用しても改善しない場合や症状が繰り返す・悪化するようなときは、使用を中断し、医療機関を受診しましょう。
特に妊娠中や授乳中の方は使用できる薬が限られているため、医師または薬剤師に相談して安全な薬を選ぶことが大切です。
まとめ
肛門に違和感があるときは、痔だけでなく、直腸脱や大腸ポリープ、大腸がんなどのさまざまな病気が隠れている可能性があります。
出血や痛み、腫れ、膿、かゆみなどを伴う場合は、肛門科や消化器内科への受診を検討しましょう。
えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニックは、肛門外科・消化器内科・胃腸科のクリニックです。
お尻の病気だけでなく、胃や腸などの消化器の病気にも対応しています。
内視鏡検査や日帰り肛門手術、CT検査など専門的な診療を行っているため、肛門の違和感でお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。